春も深まり、新緑がまぶしい5月。しかし、この季節は意外にも体調を崩しやすい時期でもあります。特に朝晩と日中の寒暖差が激しく、「肩こり」や「腰痛」といった不調が悪化するケースが増えています。なぜ5月の寒暖差が体に影響を与えるのでしょうか?その原因と対策について詳しく見ていきましょう。

5月は気候が安定しているように見えて、実は1日の中で10度以上の気温差がある日も珍しくありません。朝はひんやりとしていても、日中は初夏のような暑さになることがあります。この「寒暖差」は自律神経にとって大きなストレスです。

自律神経は体温調整、血流のコントロール、内臓の働きなどを司っていますが、気温差が激しいとその働きが乱れやすくなります。特に寒さを感じたときには血管が収縮し、筋肉が硬くなります。その結果、血行が悪くなり、肩や腰に痛みや張りを感じやすくなるのです。

寒暖差によって体が冷えると、無意識のうちに肩や背中に力が入ったり、姿勢が悪くなったりします。筋肉が緊張したままだと血流が滞り、疲労物質が蓄積。これが「肩こり」や「腰痛」を引き起こす原因になります。

特に在宅ワークやデスクワークが続いている人は、同じ姿勢を長時間とることが多く、寒暖差による筋肉の緊張が重なると、痛みやだるさが一層強くなります。さらに、冷えた状態で急に動いたり重いものを持ったりすると、ぎっくり腰や筋肉の炎症を引き起こすリスクも高まります。

寒暖差から体を守る第一のポイントは「服装」です。朝晩は冷えることを想定し、薄手のカーディガンやストールなどで調整できるようにしておきましょう。首や腰まわりを冷やさないことが大切です。特に首は冷えると全身の血流が悪くなりやすいため、外出時にはスカーフなどで守るとよいでしょう。

夜の入浴はシャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かって体の芯から温めましょう。38〜40度のお湯に10〜15分ほど浸かることで血流が改善し、筋肉の緊張が和らぎます。副交感神経が優位になり、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

日中に軽い運動やストレッチを取り入れるのも効果的です。特に朝のストレッチは、寝ている間に固まった筋肉をほぐし、1日を快適に過ごす準備になります。デスクワーク中も1時間に1度は立ち上がって体を動かすよう心がけましょう。

すでに肩こりや腰痛がつらい場合は、専門家のケアを受けるのも一つの手です。整体やカイロプラクティックでは、筋肉の緊張を緩めるだけでなく、姿勢の歪みや自律神経のバランスにもアプローチします。定期的に体のメンテナンスを行うことで、季節の変わり目でも不調に悩まされにくくなります。

5月の寒暖差は、一見すると心地よい季節の風物詩のように感じますが、体にとっては意外なストレス源です。日々の小さな工夫やケアを積み重ねることで、不調を未然に防ぎ、快適な毎日を過ごしましょう。