梅雨の時期、「なんとなく腰が重い」と感じたら要注意

梅雨の時期、「なんとなく腰が重い」と感じたら要注意

―湿気と気圧の変化がもたらす体への影響― 梅雨の季節になると、「なんとなく体がだるい」「腰が重い感じがする」といった不調を訴える方が増えてきます。特に気になるのが、はっきりとした痛みではないけれど、腰のあたりに違和感や重だるさを感じるという声です。 実はこの“なんとなく”の感覚こそが、体からのサインである可能性があります。放っておくと、ぎっくり腰や坐骨神経痛などのつらい症状に発展することもあります。今回は、梅雨時期に体調不良が起きやすい理由と、その対策について詳しくご紹介します。 湿気と気圧の変化が体に与える影響とは?...
坐骨神経痛が悪化しやすい梅雨の季節、今からできる対策5選

坐骨神経痛が悪化しやすい梅雨の季節、今からできる対策5選

梅雨の時期になると、坐骨神経痛が悪化したと感じる方が少なくありません。気圧や湿度の変化、身体の冷え、運動不足など、さまざまな要因が重なって神経に負担をかけやすくなります。そんな不快な症状を少しでも軽減するために、今からできる5つの対策をご紹介します。 1. 身体を冷やさないための衣類と環境調整 梅雨の季節は気温が下がる日も多く、湿気によって体感温度も低くなりがちです。身体が冷えると、筋肉が緊張し血流が悪化して、坐骨神経痛の症状が強まることがあります。...
足を組むと骨盤が歪む?習慣を見直すチェックポイント

足を組むと骨盤が歪む?習慣を見直すチェックポイント

椅子に座るとつい足を組んでしまう、という方は多いのではないでしょうか。無意識にしてしまうこの姿勢、一見リラックスして見えますが、実は体にさまざまな悪影響を与える可能性があります。中でもよく言われるのが「骨盤の歪み」です。では、本当に足を組むと骨盤が歪むのでしょうか?今回はその理由と、日常生活で見直すべきポイントについて解説します。 足を組むと骨盤はどうなるのか?...
湯船に浸かっていますか?それともシャワーだけ?

湯船に浸かっていますか?それともシャワーだけ?

■ 湯船に浸かることのメリット 湯船にゆっくりと浸かることで、まず得られるのは「温熱効果」です。体が芯から温まり、血行が促進されます。冷え性やむくみに悩んでいる方にとっては特に大切なポイントです。 また、温まることで筋肉の緊張がゆるみ、関節の動きもスムーズになります。これは、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みにも好影響を与えるため、整体の視点からも非常に重要なセルフケアと言えるのです。...
「五月病」と整体の関係 〜心と体のつながりを見直す〜

「五月病」と整体の関係 〜心と体のつながりを見直す〜

心と体のつながりを見直してみませんか? ■ 5月に増える心身の不調「五月病」 新年度が始まり、新しい環境や人間関係の中で気を張って過ごしてきた4月。その疲れが表に出やすいのが5月です。やる気が出ない、気分が落ち込む、体がだるい、眠れない——こうした症状は「五月病」と呼ばれ、多くの方が経験します。 この五月病、学生や新社会人だけでなく、社会人全般に見られるもので、決して特別な症状ではありません。問題は、「気のせい」「休めば治る」と軽く見てしまいがちなこと。実際は、心だけでなく体にも大きく影響を与えているのです。 ■...