執筆者 ますぶち ひであき | 5月 22, 2025 | 氣龍の施術情報
心と体のつながりを見直してみませんか? ■ 5月に増える心身の不調「五月病」 新年度が始まり、新しい環境や人間関係の中で気を張って過ごしてきた4月。その疲れが表に出やすいのが5月です。やる気が出ない、気分が落ち込む、体がだるい、眠れない——こうした症状は「五月病」と呼ばれ、多くの方が経験します。 この五月病、学生や新社会人だけでなく、社会人全般に見られるもので、決して特別な症状ではありません。問題は、「気のせい」「休めば治る」と軽く見てしまいがちなこと。実際は、心だけでなく体にも大きく影響を与えているのです。 ■...
執筆者 ますぶち ひであき | 5月 21, 2025 | 氣龍の施術情報
春も深まり、新緑がまぶしい5月。しかし、この季節は意外にも体調を崩しやすい時期でもあります。特に朝晩と日中の寒暖差が激しく、「肩こり」や「腰痛」といった不調が悪化するケースが増えています。なぜ5月の寒暖差が体に影響を与えるのでしょうか?その原因と対策について詳しく見ていきましょう。 5月の寒暖差が体に与える影響 5月は気候が安定しているように見えて、実は1日の中で10度以上の気温差がある日も珍しくありません。朝はひんやりとしていても、日中は初夏のような暑さになることがあります。この「寒暖差」は自律神経にとって大きなストレスです。...
執筆者 ますぶち ひであき | 5月 20, 2025 | 氣龍の施術情報
新年度が始まり、環境の変化が多い4月を経て、5月は心身のバランスを崩しやすい時期です。この時期に見られる「五月病」は、気分の落ち込みややる気の低下といった精神的な症状が特徴ですが、実はこれは心だけでなく体にも大きな影響を与えることをご存知でしょうか? 心の疲れは、体の不調として現れる...
執筆者 ますぶち ひであき | 5月 19, 2025 | 氣龍の施術情報
坐骨神経痛は、坐骨神経に圧迫や刺激が加わることで生じる痛みやしびれです。腰からお尻、足にかけての不快な症状に悩まされる方が多く、日常生活に支障をきたすこともあります。治療には運動や整体、薬物療法などさまざまな方法がありますが、実は「食事」も改善に大きな影響を与える重要な要素です。ここでは、坐骨神経痛を早期に改善するための食事のポイントをご紹介します。 1. 炎症を抑える食材を積極的に摂る...
執筆者 ますぶち ひであき | 4月 3, 2025 | 氣龍の施術情報
長時間の座り姿勢が続くと腰痛の原因になりますが、正しい座り方を意識するだけで腰への負担を軽減できます。本記事では、NGな座り方と正しい座り方のポイントを詳しく解説し、腰痛予防につながる具体的な対策を紹介します。 1. 座り方が腰痛に与える影響 デスクワークや長時間の座り姿勢が続くと、腰に負担がかかりやすくなります。特に間違った座り方を続けると、腰椎や骨盤に過剰なストレスがかかり、慢性的な腰痛を引き起こす原因になります。正しい座り方を身につけることで、腰痛の予防や改善につながるため、日常的に意識することが重要です。 2....
執筆者 ますぶち ひであき | 4月 2, 2025 | 氣龍の施術情報
1. ゴルファーに多い梨状筋症候群とは? ゴルフは、体の回旋運動や前傾姿勢を多く含むスポーツです。そのため、腰やお尻の筋肉に負担がかかりやすく、慢性的な痛みを抱えるゴルファーも少なくありません。特に、梨状筋症候群はゴルフをする人にとって見逃せない問題の一つです。...