執筆者 ますぶち ひであき | 5月 21, 2025 | 氣龍の施術情報
春も深まり、新緑がまぶしい5月。しかし、この季節は意外にも体調を崩しやすい時期でもあります。特に朝晩と日中の寒暖差が激しく、「肩こり」や「腰痛」といった不調が悪化するケースが増えています。なぜ5月の寒暖差が体に影響を与えるのでしょうか?その原因と対策について詳しく見ていきましょう。 5月の寒暖差が体に与える影響 5月は気候が安定しているように見えて、実は1日の中で10度以上の気温差がある日も珍しくありません。朝はひんやりとしていても、日中は初夏のような暑さになることがあります。この「寒暖差」は自律神経にとって大きなストレスです。...
執筆者 ますぶち ひであき | 5月 20, 2025 | 氣龍の施術情報
新年度が始まり、環境の変化が多い4月を経て、5月は心身のバランスを崩しやすい時期です。この時期に見られる「五月病」は、気分の落ち込みややる気の低下といった精神的な症状が特徴ですが、実はこれは心だけでなく体にも大きな影響を与えることをご存知でしょうか? 心の疲れは、体の不調として現れる...
執筆者 ますぶち ひであき | 5月 19, 2025 | 氣龍の施術情報
坐骨神経痛は、坐骨神経に圧迫や刺激が加わることで生じる痛みやしびれです。腰からお尻、足にかけての不快な症状に悩まされる方が多く、日常生活に支障をきたすこともあります。治療には運動や整体、薬物療法などさまざまな方法がありますが、実は「食事」も改善に大きな影響を与える重要な要素です。ここでは、坐骨神経痛を早期に改善するための食事のポイントをご紹介します。 1. 炎症を抑える食材を積極的に摂る...